これまでの放送で紹介した「スマイルさん」
-
2025年3月16日放送分東松島市下山 奈央さん道の駅東松島
「東松島市の『道の駅東松島』は去年11月にオープン。店内の内装はブルーインパルスをイメージしています。展望テラスからは運が良ければブルーインパルスの訓練飛行も見れます。」 -
2025年3月9日放送分仙台市荒川 恵美さんせんだい農業園芸センター
「仙台市若林区の『せんだい農業園芸センター』は季節ごとに様々な花を見ることができます。3月半ばは梅の見ごろを迎え、『梅を見る会』も開催されます。」 -
2025年3月2日放送分東松島市門脇 義行さん奥松島クラブハウス
「東松島市野蒜にある『奥松島クラブハウス』は日本庭園で四季折々の風景を楽しめます。食事もでき、地元の海苔を使った蕎麦もおすすめです。」 -
2025年2月23日放送分仙台市須藤 恒さん仙台城跡
「仙台藩祖の伊達政宗公によって築かれた仙台城。その跡地は観光には欠かせない場所。見どころは北壁の石垣です。また、『仙台城見聞館』では大広間の模型を見ることができます。」 -
2025年2月16日放送分気仙沼市阿部 桃子さん気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
「気仙沼市にある『東日本大震災遺構・伝承館』は震災当時の記憶を教訓として伝える施設です。震災の月命日に近い週末には、地元の高校生を中心とした若手語り部が遺構を案内する活動をしています。」 -
2025年2月9日放送分仙台市菊池 夕梨さんアクアテラス錦ヶ丘
「仙台市青葉区錦ヶ丘のショッピングモールにある水族館『アクアテラス錦ヶ丘』。魚類は100種、3000匹を展示。生き物を身近に感じることができます。」 -
2025年2月2日放送分仙台市鈴木 音さんリガーレ仙台
「仙台市をホームとするバレーボールチーム『リガーレ仙台』。エースの鈴木音さんほかメンバーはVリーグ初代女王を目指して頑張っています。」 -
2025年1月26日放送分栗原市嶋田 哲郎さん伊豆沼の渡り鳥
サンクチュアリセンター鳥館
「栗原市の『サンクチュアリセンター鳥館』では伊豆沼・内沼に飛来するガンやハクチョウなどの渡り鳥の生態を調査、研究しています。備え付けの望遠鏡で渡り鳥を観察することもできます。」 -
2025年1月19日放送分仙台市堀 咲さん東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
「仙台市の東北福祉大学の構内にある『芹沢銈介美術工芸館』。人間国宝だった染色家の芹沢さんの作品が展示されている施設です。『型絵染』という技法で作られた作品を堪能することができます。」 -
2025年1月12日放送分丸森町八島 哲郎さんあんぽ柿
いなか道の駅やしまや
「丸森町の『いなか道の駅やしまや』ではあんぽ柿が旬を迎えています。あんぽ柿は水分の多い干し柿で甘くて、食感がいいのが特徴です。」 -
2025年1月5日放送分仙台市小田嶋 なつみさん仙台市博物館
「仙台市の『仙台市博物館』は大規模な改修をし、去年4月に再開館しました。展示室には高透過ガラスを採用し、資料本来の色味をよく見ることができます。」 -
2024年12月22日放送分白石市たかはし あきらさんこじゅうろうキッズランド
「白石市の『こじゅうろうキッズランド』は子供たちが天候を気にせず遊べる屋内施設。大型の遊具などが揃い、自由に楽しむことができます。」 -
2024年12月15日放送分名取市菊地 克三さんたまごの学校
「名取市の『たまごの学校』はたまごの殻で作るエッグクラフトを制作している工房です。工房で教室を開いたり、出張ワークショップなどをしています。」 -
2024年12月8日放送分石巻市阿部 絵里子さんサン・ファン館
「石巻市にある『慶長遣欧使節船ミュージアム サン・ファン館』は2024年10月にリニューアルしました。一番の見どころは新たに復元されたサン・ファン・バウティスタ号。1/4のスケールで、間近に見ることができます。」 -
2024年12月1日放送分仙台市里村 明衣子さんセンダイガールズプロレスリング
「仙台を拠点に活動している『センダイガールズプロレスリング』。代表の里村明衣子さんは多くの選手を育て上げ、女性の輝きや強さをプロレスを通して伝えています。」 -
2024年11月24日放送分仙台市相田 俊幸さん仙台大観音
「仙台市泉区に鎮座する『仙台大観音』は去年、改修工事を終え、真っ白な衣をまとった姿を現しました。内部には108体の仏が祀られており、圧巻です。」 -
2024年11月17日放送分美里町川名 由倫さん黄金澤(川敬商店)
「美里町には大崎平野の恵みを活かした老舗酒蔵『川敬商店』があります。宮城県産のひとめぼれやササニシキを使った酒造りをしていて、『黄金澤』がおすすめです。」 -
2024年11月10日放送分塩竈市横田 善光さんみなと塩竈 海保カレー
「塩竈市には海産物のほかに、海上保安庁の巡視船で食べられている『海保カレー』も名物です。ビーフカレー『ざおう』を含む3つの味があり、市内の飲食店で食べることができます。」 -
2024年11月3日放送分仙台市毛利 親房さん秋保ワイナリー
「仙台市太白区の秋保温泉。ここに『秋保ワイナリー』があります。ワインの生産だけでなく、地元の食材を活かした料理も味わえるスポットになっています。」 -
2024年10月27日放送分気仙沼市小野寺 栄喜さん椿油
「気仙沼大島の名物である椿を使って椿油を作っている『椿屋本舗』。植物油で昔から髪に良いとか、お肌に良いと言われています。」 -
2024年10月20日放送分塩竃市松岡 敏行さん三陸塩竈 ひがしもの
「日本有数の生マグロの水揚げを誇る塩竈市。9月から12月まではメバチマグロを『ひがしもの』と呼んでブランド化。塩釜仲卸市場で購入することもできます。」 -
2024年10月13日放送分栗原市数又 貞男さん岩魚重
「栗原市栗駒の耕英地区に日本で初めて岩魚の養殖に成功した『数又養殖場』があります。一番人気はかば焼き風の岩魚重です。」 -
2024年10月6日放送分蔵王町佐藤 洋憲さん蔵王梨
「東北有数のなしの産地として知られる蔵王町。適度な寒暖の差により、おいしい梨ができるそう。とても甘く、赤みがあるほうが熟しているそうです。」 -
2024年9月29日放送分大崎市大森 翔太さん旧有備館
および庭園
「大崎市岩出山は伊達家ゆかりの城下町で、『旧有備館および庭園』は国の史跡および名勝に指定され、一般に公開されています。庭園は四季に応じて様々な景色が楽しめます。」 -
2024年9月22日放送分仙台市佐藤 賢一さん陸奥国分寺
薬師堂
「仙台市の陸奥国分寺薬師堂は国の重要文化財に指定されています。境内のそばには『史跡陸奥国分寺・尼寺跡ガイダンス施設』もあります。」 -
2024年9月15日放送分気仙沼市千葉 可奈子さんないわん
「気仙沼市の内湾地区に建てられた復興施設『ないわん』。商業施設にもなっており、地元の客や観光客など多くの人に親しまれている施設です。」 -
2024年9月8日放送分蔵王町佐藤 祐子さん蔵王ハートランド
「蔵王町の『蔵王ハートランド』は子供たちの楽しめる牧場。チーズなどの乳製品の手作り体験やヤギや羊など動物と触れ合うことができます。」 -
2024年9月1日放送分名取市松野 水緒さんかわまちてらす閖上
(かわまち夜市)
「名取市閖上の『かわまちてらす閖上』では月一で「かわまち夜市」が開催されています。9月はしらす祭りで、しらすシェイクなどユニークなグルメが登場します。」 -
2024年8月25日放送分加美町佐竹 希さんみやざき どどんこ館
「加美町宮崎のある『みやざき どどんこ館』は地元の新鮮野菜が手に入る産直市場。食堂も併設されていて、お餅を使ったどどんこ御膳はおすすめです。」 -
2024年8月18日放送分仙台市松川 祐依さん海岸公園馬術場
「仙台市若林区にある『海岸公園馬術場』は乗馬の普及振興を目的とした施設。入場無料で一般の方でも馬と触れ合うことができます。」 -
2024年8月11日放送分栗原市菅原 直人さん栗原市サンクチュアリセンター
つきだて館(こんちゅう館)
「栗原市の内沼の『サンクチュアリセンターつきだて館』はこんちゅう館の名で親しまれている施設。付近にいる昆虫や世界の昆虫の標本を展示しています。」 -
2024年8月4日放送分仙台市八巻 楓香さん仙台七夕
「仙台市の夏の祭り『仙台七夕』は8月6日から6日間開催されます。仙台市のPRパーソン『杜の都親善大使』もたくさんの方に楽しんでもらいたいと応援しています。」 -
2024年7月28日放送分大和町高橋 美妃さんまほろば夏まつり
「大和町は町のシンボル『七ツ森』をはじめ、自然豊かな町。毎年夏には『まほろば夏まつり』を開催。子供たちによる伝統芸能の披露や花火で盛り上がります。」 -
2024年7月21日放送分栗原市杉山 明信さん山の駅くりこま
(くりこま山車まつり)
「栗原市栗駒の『山の駅くりこま』は旬の野菜や果物、地域の加工品を取りそろえた人気の施設。おすすめは『落花生パン』と『栗駒ショコラ』で、おみやげにも最適です。」 -
2024年7月14日放送分岩沼市山川 晃子さんグリーンピア岩沼
「岩沼市の『グリーンピア岩沼』は健康増進と生涯学習の拠点。そして、子供たちに人気のジャンボローラーや自然の中で楽しめるバーベキューなど子供連れでも楽しめる施設です。施設内のホテルでは日帰り入浴も利用できます。」 -
2024年7月7日放送分栗原市菅原信二さん、
トヨ子さんズッキーニ
「栗原市は農業が盛んで、特にズッキーニは東北有数の産地。40軒の農家が、年間130トン生産しています。淡白でクセのないのが特徴でどんな料理にも合います。」 -
2024年6月30日放送分登米市鎌田 美涼さんちゃちゃワールドいしこし
「登米市石越町の『チャチャワールドいしこし』は家族で楽しめる遊園地。『ゆる~りゆったり』をコンセプトに小さなお子さんでも楽しめます。レストランで味わえる『牛すじはっと』はおすすめです。」 -
2024年6月23日放送分仙台市浅野 雅宣さんスプリングバレー仙台泉
「仙台市のシンボル泉ヶ岳の中腹にあるスプリングバレー仙台泉は春から秋にかけても楽しめるスポット。大自然の中でトランポリンやアスレチックが楽しめ、特にジップラインはおすすめです。」 -
2024年6月16日放送分仙台市佐藤 一晋さん輪王寺
「仙台市青葉区北山の輪王寺は伊達家ゆかりで、400年以上の歴史があります。三重塔や石庭など見所もあり、ゆっくりと散策を楽しむことができます。」 -
2024年6月9日放送分七ヶ宿町吉田 天音さんわらじで歩こう七ヶ宿
「七ヶ宿町では『わらじで歩こう七ヶ宿』が有名で、町内には旅の安全を祈願した『大わらじ』が奉納されています。また、滑津大滝は川幅いっぱいに流れ落ちる滝が迫力満点でおすすめです。」 -
2024年6月2日放送分角田市伊藤 由紀さんうめ~梅まつり㏌かくだ
「角田市は県内有数の梅の産地で、約40軒の農家が栽培しています。6月中旬には『うめ~梅まつり』を開催し、販売もしています。」 -
2024年5月26日放送分川崎町佐山 哲さん支倉常長まつり
「川崎町は『慶長遣欧使節団』として世界の海を渡った支倉常長公ゆかりの地。毎年6月には『みやぎ川崎支倉常長まつり』が開催されます。」 -
2024年5月19日放送分村田町髙橋 祐美さん宮城オルレ 村田コース
「村田町に去年オープンした『宮城オルレ 村田コース』。道の駅村田をスタートし、町内の自然や歴史に触れられるトレッキングコースです。村田の新たな魅力に触れることができます。」 -
2024年5月12日放送分仙台市川上 理瑛さん仙台市歴史民俗資料館
「仙台市の榴ヶ岡公園内にある『仙台歴史民俗資料館』は明治以降の仙台の農村や町場の暮らしを紹介。企画展も随時開催しています。」 -
2024年5月5日放送分亘理町山下 貴広さん悠里館
「亘理伊達家の城下町として栄えた亘理町。ここにはお城の形をした『悠里館』があります。館内にある郷土資料館では地域の歴史を学ぶことができます。」 -
2024年4月28日放送分気仙沼市菊池 里々花さんモーランド・本吉
「気仙沼市本吉町にある『モーランド・本吉』は週末に家族連れが集まる牧場。ポニーやウサギなどとふれあい体験ができるほか、バターやチーズの手作り体験や焼き肉などの食事もできる人気のスポットです。」 -
2024年4月21日放送分七ヶ浜町ヘザー・クックさん七ヶ浜国際村
「七ヶ浜町の『七ヶ浜国際村』は去年開館30周年を迎えました。姉妹都市のマサチューセッツ州の伝統的建造物を復元した『プリマスハウス』は日本では珍しいアメリカ開拓史ミュージアムで必見です。」 -
2024年4月14日放送分涌谷町門脇 俊治さん東北輓馬競技大会
「涌谷町で毎年4月に開催される『東北輓馬(ばんば)競技大会』。東北から農耕馬が集まり、そりを引きながらの障害レースでタイムを競います。人馬一体となっての迫力に、観客からは大きな歓声が上がります。」 -
2024年4月7日放送分大崎市髙橋 鉃夫さん鳴子ダム
「大崎市鳴子にある『鳴子ダム』は日本初の純国産アーチダム。選奨土木遺産に認定され、観光名所になっています。展望テラスからはダム湖の絶景が一望できます。」 -
2024年3月31日放送分仙台市板橋 瑠花さん仙台うみの杜水族館
「仙台市にある『仙台うみの杜水族館』は三陸をはじめとした日本の海の展示や世界の個性的な生き物の展示が魅力。イルカやアシカのパフォーマンスも楽しむことができます。」 -
2024年3月24日放送分登米市山内 悠紀子さん髙倉勝子美術館・桜小路
「宮城の明治村呼ばれる登米市登米町の一角に『登米市髙倉勝子美術館・桜小路』があります。画家の髙倉氏の作品が展示され、中には広島での被ばくの経験を基にした作品もあります。」 -
2024年3月17日放送分村田町渡辺 理恵さん歴史みらい館
「宮城の小京都とも呼ばれる村田町の蔵の街並み。『村田町歴史みらい館』はそんな村田町の歴史や文化を学べる施設です。」 -
2024年3月10日放送分亘理町佐藤 美穂さん荒浜にぎわい回廊商店街
「亘理町荒浜地区で被災した商店が集まった『荒浜にぎわい回廊商店街』。3月の今の旬は『ほっき飯』。複数の店舗で食べられるので、是非食べてみてください。」 -
2024年3月3日放送分塩竈市鈴木 由佳さんマリンゲート塩釜
「マリンゲート塩釜は松島観光遊覧船の発着所で、お土産店や飲食店を併設した施設。マグロの解体ショーなどのイベントも開催し、観光客や地元の人を楽しませています。」 -
2024年2月25日放送分気仙沼市岩下 恵実さんリアス・アーク美術館
「気仙沼市の『リアス・アーク美術館』は今年で30周年。若手作家の作品のほか、東日本大震災についても学芸員が自ら収集した展示も行っています。」 -
2024年2月18日放送分山元町木幡 奏江さん山元いちご農園
「山元町の『山元いちご農園』は広大な敷地に23万本ものイチゴを栽培する東北最大級のいちご農園。いちご狩りはもちろん、ワインや加工品販売など、イチゴの魅力を楽しめる施設です。」 -
2024年2月11日放送分大崎市岩出山日野 由美子さん大崎市竹工芸館
「大崎市岩出山の『竹工芸館』では伝統工芸の『しの竹細工』の製作や販売をしています。ザルやカゴだけでなく、一輪挿しやフォトフレームなどオブジェやインテリアとしても人気です。」 -
2024年2月4日放送分大崎市古川渡邊 美希さん食の蔵 醸室(かむろ)
「大崎市古川の中心部にある『食の蔵 醸室(かむろ)』は江戸時代から明治・大正期の建物を使った観光施設。お土産店やカフェなどが並び、懐かしい気持ちになれる施設です。」 -
2024年1月28日放送分川崎町鈴木 須賀子さんじゃっぽの湯(雪あかり)
「川崎町・青根温泉には人気の公衆浴場『じゃっぽの湯』があります。冬には毎年恒例で約300個の雪灯籠を飾る『雪あかり』でお客をもてなします。」 -
2024年1月21日放送分大崎市白幡 佳子さん松山酒ミュージアム
「大崎市松山にある『酒ミュージアム』はパネル展示や模型を通して酒造りなどを学べる施設。隣接する店は『酒アイスクリーム』が人気です。」 -
2024年1月14日放送分塩竈市髙橋 直美さん旧亀井邸
「塩竈市の『旧亀井邸』は海運で栄えた塩釜の象徴です。大正末期に建てられた和洋折衷の建築は見ごたえがあり、一度は訪れてみたい場所です。」 -
2024年1月7日放送分松島町齋藤 美紅さん松島さかな市場
「松島町にある『松島さかな市場』は自社の漁船で漁獲した天然マグロをはじめ、800種類以上の海産物を取りそろえた施設。敷地内には焼がき食べ放題の飲食施設もあり人気です。」 -
2023年12月24日放送分仙台市田畑 瞳さん仙台朝市
「仙台市民の台所『仙台朝市』は鮮魚店や青果店、総菜の店など約60店舗が集まっています。全国の特産品が季節ごとに集まっているので、珍しいものを見つけることもできます。」 -
2023年12月17日放送分仙台市本郷 尚子さん松川だるま
「仙台藩士の内職として始められたといわれる『松川だるま』。顔の周りが青く、空と海を表しています。両目が入っているのも特徴で、伊達政宗公が命じたとも言われています。」 -
2023年12月10日放送分大和町浅野 美和さん島田飴
「大和町吉岡には江戸時代より伝わる『島田飴まつり』があります。この飴は吉岡八幡神社での縁結びを願って作られたもので、毎年12月の祭りでは花嫁道中行列が見どころになっています。」 -
2023年12月3日放送分登米市粕谷 ゆかりさん石ノ森章太郎
ふるさと記念館
「登米市中田は萬画家・石ノ森章太郎さんの出身地。『石ノ森章太郎ふるさと記念館』は展示を通して石ノ森さんの歴史を知ることができます。また冬の風物詩の光のページェントも人気です。」 -
2023年11月26日放送分登米市菅原 大和さんはっとフェスティバル
「登米市の郷土料理『はっと』は練った小麦粉生地をしょうゆ仕立ての汁で煮込んだもの。12月には『日本一はっとフェスティバル』が開催され、カレーやずんだなど様々な味のはっとが楽しめます。」 -
2023年11月19日放送分白石市島倉 ふみさん白石温麺
「白石市の白石温麺は約400年の歴史があり、名物。9センチの長さで、脂をつかわず作ることから消化にも良いといいます。これからの季節は葛粉でとろみをつけた『おくずがけ』がおすすめです。」 -
2023年11月12日放送分亘理町半澤 奈津紀さんはらこめし
スタンプラリー
「亘理町の秋の自慢の1つが『はらこめし』。秋鮭のアラを煮込んだ煮汁でご飯を炊き、ほぐした身を混ぜ合わせ、はらこを盛りつけたもの。この時期、町ではスタンプラリーなどをを行い盛り上げています。」 -
2023年11月5日放送分大崎市
鹿島台鈴木 佳実さん鹿島台互市
(わらじマルシェ)
「大崎市鹿島台の『互市』は明治43年にわらじ村長が始めた伝統の市。コロナ禍にはミニ互市として『わらじマルシェ』が始まりました。」 -
2023年10月29日放送分大和町安部 典子さん百窯の里
七ツ森陶芸体験館
「大和町の『百窯の里 七ツ森陶芸体験館』は台ヶ森焼を体験できる施設。毎年11月3日には陶器祭があり、新窯の窯開けや特産品の販売で賑わいます。」 -
2023年10月22日放送分仙台市田村 絵里さん八木山動物公園
フジサキの杜
「今年で開園58年を迎えた『八木山動物公園フジサキの杜』。大きな動物を複数飼育している数少ない動物園。また、えさやり体験を毎日実施しているので、平日でも楽しめます。」 -
2023年10月15日放送分仙台市吉川 理香さんアキウルミナ
(秋保ナイトミュージアム)
「仙台市秋保で毎年紅葉の時期に行われているイルミネーションイベント『アキウルミナ』。天守閣自然公園や磊々峡もみじのこみち、万華鏡美術館などでライトアップや特別なプログラムを楽しむことができます。」 -
2023年10月8日放送分石巻市阿部 美保さん石巻市水産物
地方卸売市場
「石巻市の『石巻魚市場』は全長875メートルで、世界で最も長い魚市場。毎年秋には大漁まつりが開催され、水産品の展示即売や鮮魚の競りなどが行われます。」 -
2023年10月1日放送分柴田町斎藤 由紀さん船岡城址公園
(みやぎ大菊花展)
「柴田町の『船岡城址公園』は桜の名所として知られるほか、秋には『みやぎ大菊花展』が開催され、多くの来場者でにぎわいます。見所は一鉢に植えられた一本の菊に千輪の菊花を咲かせた『千輪咲』です。」 -
2023年9月24日放送分白石市麻生 菜穂美さん白石城
(鬼小十郎まつり)
「白石市の『白石城』は2度地震の被害を受けましたが、大修理が行われ、去年11月に再公開。毎年10月に開催の『鬼小十郎まつり』とともに町の自慢となっています。」 -
2023年9月17日放送分仙台市迫 千紘さん仙台市天文台
「仙台市の『仙台市天文台』では今年6月にプラネタリウムがリニューアル。映写できる星の数が一億以上になり、天の川は繊細な星の粒で表現できるように。細部まで表現された惑星の表面なども見所です。」 -
2023年9月10日放送分名取市山口 睦美さんケロケロの杜
「名取市に今年オープンしたばかりの『ケロケロの杜』は一年を通してイチゴ狩りを楽しめる施設。全国のおいしい品種から厳選したイチゴを味わうことができます。」 -
2023年9月3日放送分大崎市岩出山山蔦 由佳子さん政宗公まつり
「大崎市岩出山の和菓子店の店長の山蔦さんもおすすめの『政宗公まつり』は岩出山の夏の風物詩。60回目を迎える今年も伊達政宗公の武者行列が見どころ。ラシャで作った陣羽織にも注目です。」 -
2023年8月27日放送分大崎市鳴子渡辺 あかねさん全国こけし祭り
「大崎市の鳴子温泉はこけしの町としても有名で、毎年9月に開催される『全国こけし祭り』は約5万人の来場者でにぎわいます。張りぼてこけしのパレードも盛り上がります。」 -
2023年8月20日放送分東松島市及川 こころさん東松島夏まつり
「東松島市の夏といえば『東松島夏まつり』。市内の小学生による鼓笛隊パレードや太鼓演奏などのステージイベント、ブルーインパルスの展示飛行などで楽しむことができます。」 -
2023年8月13日放送分南三陸町大沼 ほのかさん歌津夏まつり
「南三陸町の大沼さんは果樹農園を営みながら、キッチンカーで育てた果物のクレープを販売しています。そしてハマーレ歌津で8月27日に開催される『歌津夏まつり』では出店を予定しています。」 -
2023年8月6日放送分大崎市三本木早坂 萌さん道の駅三本木やまなみ
(ひまわりまつり)
「大崎市にある『道の駅三本木やまなみ』。ひまわりの町として知られるだけに、ひまわり関連の商品が多数。8月中旬まではひまわりの丘に咲き誇る42万本のひまわりも見所です。」 -
2023年7月30日放送分仙台市橋本 香里さん仙台七夕
「仙台の祭りなどをPRする『せんだい・杜の親善大使』。大使の一人橋本香里さんは通常開催される仙台七夕を含め、地元の魅力を発信しています。」 -
2023年7月23日放送分石巻市松川 茄穂さん石巻川開き祭り
「石巻市の夏の風物詩『石巻川開き祭り』。おすすめは『孫兵衛船競漕』。全長550メートルのコースで行われる手漕ぎ船によるレースは迫力満点です。」 -
2023年7月16日放送分女川町阿部 真知子さん道の駅おながわ
「女川町の『道の駅おながわ』はおととし春、4つの施設が主体となって登録されました。新鮮な魚介や水産加工品なども豊富。水産業体験もできます。」 -
2023年7月9日放送分塩竈市佐藤 彩依莉さん塩竈みなと祭
「塩竈市で毎年海の日に開催の『塩竈みなと祭』は日本三大船祭に数えられています。大きな2基の御神輿が市内はもとより、御座船に載せられ海を巡幸する姿は圧巻です。」 -
2023年7月2日放送分加美町岡崎 早苗さんふるさと陶芸館
(切込焼記念館)
「加美町宮崎の『ふるさと陶芸館』は白地に藍色で模様の描かれた陶磁器『切込焼』について詳しく学べる施設。陶芸体験をすることができ、オリジナルの作品を作ることができます。」 -
2023年6月25日放送分栗原市鎌田 知実さん細倉マインパーク
「栗原市鶯沢の『細倉マインパーク』はかつての鉱山跡地にあるテーマパーク。探検気分で当時の作業風景などを知ることができるほか、全長555メートルのスライダーパークなど楽しいアトラクションもあります。」 -
2023年6月18日放送分岩沼市新貝 千恵子さんたけこま市場
「岩沼市・竹駒神社の参拝者休憩所『たけこま市場』は去年リニューアルし、産直野菜や地元の名産品を購入できます。また、5~10月までの第2、第4日曜日には朝市も開催されています。」 -
2023年6月11日放送分川崎町椎名 春菜さんみちのく杜の湖畔公園
「川崎町の『みちのく杜の湖畔公園』は東北唯一の国営公園。見所は南地区の花々で、年間で440万本以上の花が咲き誇ります。様々な遊具の揃った広場など家族で楽しめます。」 -
2023年6月4日放送分村田町伊勢 育未さんスポーツランドSUGO
「村田町の『スポーツランドSUGO』は国内有数のサーキット場。レース以外ではレンタルカートやキッズパークがあり、4月にオープンしたカフェでは地元の発酵食品を生かした食事も楽しめます。」 -
2023年5月28日放送分仙台市佐藤 彩華さん未来の杜せんだい2023
「仙台では34年ぶりの開催になる花と緑の祭典『未来の杜せんだい2023』。会場で使用されている花はほとんどが宮城県内で生産されたもの。入場は無料で6/18(日)まで、色鮮やかな花を楽しむことができます。」 -
2023年5月21日放送分登米市佐藤 純さん長沼フートピア公園
「登米市の『長沼フートピア公園』のシンボルといえばオランダ風車。去年3月の地震で被災も、無事に復活しました。園内にはキャンプ場のほか、ローラーすべり台やアスレチック遊具もあり、楽しめる公園です。」 -
2023年5月14日放送分仙台市渡部 治子さん瑞鳳殿
「仙台市の『瑞鳳殿』は仙台藩祖伊達政宗公の霊廟です。毎年5月24日に法要が行われ、本殿が御開帳されます。隻眼だったとされる政宗公ですが、御木造には両眼がありますが、これは政宗遺言だったとされています。」 -
2023年5月7日放送分東松島市土井 加奈恵さん奥松島縄文村
歴史資料館
「東松島市の『奥松島縄文村歴史資料館』は付近の里浜貝塚にちなみ、縄文時代の土器や石器などを展示。また、火おこし体験など体験学習も開催しています。」 -
2023年4月30日放送分栗原市中條 友紀さん花山鉄砲まつり
「栗原市花山で椎茸農家を営む中條友紀さんは地域の伝統文化であるわら細工づくりに取り組んでいます。また毎年5月に開催される『花山鉄砲まつり』も応援しています。」 -
2023年4月23日放送分加美町橋本 昌子さん中新田火伏の虎舞い
「加美町中新田地区の伝統行事『初午まつり 火伏の虎舞い』は風や火の災いから逃れようと祈願した祭りです。今年は4年ぶりの開催で、地域の方が一丸となって取り組んでいます。」 -
2023年4月16日放送分石巻市佐伯 誉怜さん石ノ森萬画館
(春のマンガッタン祭り)
「石巻市の『石ノ森萬画館』は仮面ライダーなど萬画家・石ノ森章太郎先生の作品世界を楽しめる施設。春には恒例の『春のマンガッタン祭り』が開催されます。」 -
2023年4月9日放送分岩沼市齊藤 純子さんJOCA東北
「岩沼市の『JOCA(ジョカ)東北』は天然温泉やそば処、障碍者のデイサービスなどが「ごちゃまぜ」になっている施設。様々な方が集い合える場所になっています。」 -
2023年4月2日放送分角田市伊藤 由紀さん道の駅かくだ
「角田市の『道の駅かくだ』は角田産の新鮮な野菜や加工品を取り揃え、フードコートでは地元食材を生かした食事も楽しめます。また、4月末には周辺に咲く菜の花が見ごろを迎えます。」 -
2023年3月26日放送分川崎町丹野 知子さん寒ざらしそば
「川崎町では玄そばを寒風にさらした名物の『寒ざらしそば』が食べられます。余分なアクや渋みが抜け、甘味が引き立つ味です。」 -
2023年3月19日放送分仙台市石川 歩さんスリーエム仙台市科学館
「仙台市の『スリーエム仙台市科学館』は『ふれる科学 ためす科学』をテーマとした体験型の展示がたくさんあり、大人も子供も楽しめます。」 -
2023年3月12日放送分松島町齋藤 つばささん宮城県松島離宮
「松島町の『宮城県松島離宮』は東北のグルメや土産物が並ぶ観光施設。博物館や常設のプロジェクションマッピングなど見所多数で、家族連れで楽しめます。」 -
2023年3月5日放送分石巻市萌江さん日和山+石巻元気いちば
「放送300回を記念していしのまき観光大使のほやドル・萌江さんが石巻の復興を紹介。一押しの『いしのまき元気いちば』にはホヤの商品が揃っています。」 -
2023年2月26日放送分大崎市門田 沙織さん松山ふるさと歴史館
「大崎市の『松山ふるさと歴史館』は地域の歴史が知れる施設で名刀などを展示。また、歌手・フランク永井氏のゆかりの品を見ることもできます。」 -
2023年2月19日放送分名取市松野 水緒さんかわまちてらす閖上
「名取市閖上の『かわまちてらす閖上』はこの町のソウルフード『ももやのカツ丼』や『贅沢しらす丼』などおいしいものがたくさん。この町のシンボル的存在です。」 -
2023年2月12日放送分石巻市菅原 亜希さん道の駅 上品の郷
「石巻市の『道の駅上品の郷』は地元の新鮮野菜や水産加工品などがそろっている。人気は温泉施設があることです。」 -
2023年2月5日放送分白石市立田 ふぢ子さん壽丸屋敷
「白石市の『壽丸屋敷』は国の登録有形文化財に指定。店蔵は白石和紙の常設展示場になっていて、和紙について学べる。」 -
2023年1月29日放送分仙台市太白区釘宮 まどかさん仙台市電保存館
「仙台市の『仙台市電保存館』は大正15年から昭和51年まで活躍した市電の姿を伝える施設。実物の車両を見学できます。」 -
2023年1月22日放送分登米市佐々木 博子さん油麸丼
「登米市の名物『油麩』は独特のうまみのある『揚げ麩』。これを出汁と卵でとじた『油麩丼』は町内約20店舗で食べられます。」 -
2023年1月15日放送分気仙沼市小野寺 恵美さん気仙沼お魚いちば
「気仙沼の『気仙沼お魚いちば』は新鮮な魚介などをそろえています。冬の旬は『メカジキ』。刺身や煮つけのほか、しゃぶしゃぶもおすすめです。」 -
2023年1月8日放送分丸森町木幡 冬花さん阿武隈ライン舟下り
「丸森町の『阿武隈ライン舟下り』。冬のおすすめはこたつ舟です。名所の『弘法の噴水』を見ながら、『ミルフィーユ鍋』を食べるのがおすすめです。」 -
2022年12月25日放送分松島町齋藤 千尋さん藤田喬平ガラス美術館
「松島町の『藤田喬平ガラス美術館』は故・藤田喬平氏の貴重な作品約50点を常設する美術館。季節に合わせた企画展では全国の作家の作品の展示・販売もしています。」 -
2022年12月18日放送分加美町工藤 ひらりさん薬萊山
「加美町のシンボルとなっている『薬來山』はパークゴルフ場や温泉など年間を通して楽しめる施設がある。また元旦登山も密かな人気です。」 -
2022年12月11日放送分塩竃市佐藤 香織さん塩釜水産物
仲卸市場
「塩竈市の塩釜水産物仲卸市場は100もの店舗が並ぶ市場。新エリア『セブンストリート』にはコーヒーショップやスイーツ店など違うイメージの店が加わりました。」 -
2022年12月4日放送分南三陸町工藤 由貴さん道の駅
さんさん南三陸
「南三陸町の『道の駅さんさん南三陸』に『南三陸 311メモリアル』などが新たにオープン。、震災の記録をまとめた展示などで東日本大震災を学ぶことができます。」 -
2022年11月27日放送分涌谷町荒井 美貴子さん天平ろまん館
「涌谷町にある『天平ろまん館』は、“金”に関する歴史・文化を学べる施設。県内で唯一の砂金採り体験もでき、レストランでは『おぼろはっと』というメニューがおすすめです。」 -
2022年11月20日放送分女川町阿部 こころさん女川温泉ゆぽっぽ
「新鮮な魚介類を活用した観光産業が盛んな女川町。そのシンボル的存在が女川駅舎内の入浴施設『女川温泉ゆぽっぽ』。美人の湯ともいわれ、多くの観光客が訪れます。」 -
2022年11月13日放送分名取市板橋 真美さんみちのく潮風トレイル
名取トレイルセンター
「名取市閖上地区にある『みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター』は太平洋沿岸の長距離自然歩道の情報を提供。キャンプも楽しめる施設です。」 -
2022年11月6日放送分登米市山田 幹子さんみやぎの明治村
「登米市は『みやぎの明治村』と呼ばれ、警察資料館をはじめ歴史的建造物が残っています。年に2回、コスプレイベントも開催しています。」 -
2022年10月30日放送分仙台市青葉区渡辺 加奈子さんニッカウヰスキー
宮城峡蒸溜所
「仙台市にある『ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸留所』」は年間20万人近くが工場見学に訪れる人気スポット。ショップや無料の試飲コーナーもあります。」 -
2022年10月23日放送分白石市上野 裕美さん材木岩公園
「白石市の『材木岩公園』は国の天然記念物である材木岩があり、美しい景観が楽しめる公園。農家レストランのそばセットもおすすめです。 」 -
2022年10月16日放送分気仙沼市熊谷 羊さん唐桑オルレ
「唐桑にはリアス式海岸の景色を見渡しながら歩くトレッキングコース『宮城オルレ』があります。地元の小・中学生が授業でコースを歩くなど地域に根付いています。」 -
2022年10月9日放送分富谷市新留 史織さん大亀山森林公園
「富谷市の『大亀山森林公園』は、美しい森に囲まれた遊歩道をはじめ、人工芝でつくられたソリ遊びが出来るちびっ子ゲレンデや、バーベキュー施設等が充実しています。」 -
2022年10月2日放送分仙台市泉区瀬川 紗紀さん泉ボタニカルガーデン
「七北田ダムの湖畔に広がる自然植物園『泉ボタニカルガーデン』。 季節に応じて様々な植物を鑑賞できます。軽食やスイーツを味わえるカフェもあり、イベントも企画しています。」 -
2022年9月25日放送分大崎市齋藤 珠々さんあ・ら・伊達な道の駅
「大崎市岩出山の『あ・ら・伊達な道の駅』は飲食から土産、雑貨などの店が並び、品数も豊富。地元生産者のとれたて野菜や北海道『ロイズ』のソフトクリームも人気です。」 -
2022年9月18日放送分美里町大橋 澄江さん北浦梨
「美里町で栽培されている北浦梨は全国には広く出荷していない貴重な梨。時期になると北浦地区の農家が出店販売。午前中にはなくなることもあるといいます。」
番組でご紹介しましたスマイルさん個人や所属する団体に関するお問い合わせは、お答えいたしかねますのでご了承願います。